Just another WordPress site

リーフレットとの違い

パンフレット制作でチェックしたいリーフレットとの違い

商品・サービス広告の媒体にはさまざまなものがありますが、かつてより最も身近な存在の一つとして扱われていたのがパンフレットです。
パンフレットにはその会社などが提供している商品やサービスの魅力や価格などが書いてあり、また場合によっては新商品のお知らせなども記載されることになるでしょう。

もう少ししっかりしたものであればその会社のこれまでの歴史やセールスポイントなどが記載されています。
このパンフレットと同じような意味合いで使われる言葉に「リーフレット」というものもありますが、実際には全く別の物ですからパンフレット制作を考える際には混同しないようにしましょう。

ではパンフレット制作において心得ておきたいリーフレットとの違いは何かというと、最も大きなポイントとなるのが「ページ数」です。
基本的にリーフレットとは折り畳むことでコンパクトに出来る一枚の印刷物のことを指しています。

もし仮にこれからのパンフレット制作で作ろうとしているのが一枚の印刷物で全ての情報が分かるものなのであれば、それは正確にはリーフレット制作だということになるのです。

ただそれが複数のページから構成されている小冊子のような形になっているのであれば、それはパンフレットと呼ぶべきでしょう。
ちなみにこの印刷物の定義としてはユネスコによる「定期刊行物では無く、表紙を除いて5ページ以上かつ48ページ以内のものはパンフレットである」という定義を当てはめて考えることもできます。

どちらにせよ1ページだけの場合はパンフレットとは呼びませんから、パンフレット制作を考えるのであれば事前にそれなりの量の内容を考えておかなくてはならないわけです。

ここまでで述べてきたことは定義としての違いでしたが、パンフレットとリーフレットの違いはそのフットワークの軽さにもあります。
複数ページを印刷するパンフレットでは印刷コストもそれなりに高くなってしまいますし、頒布にも少々手間がかかるでしょう。
ただリーフレットであればダイレクトメールで簡単に送付することが出来ますので、フットワークの軽さということであればこちらが上です。

とはいえ5ページ以上を割くことが出来るパンフレットはより多くの情報を伝えて判断材料として顧客に持ち帰ってもらいたい場合には極めて有効なものとなりますので、それぞれの違いを理解して選ぶのが大切です。
パンフレット制作にはそれなりにコストもかかりますので、こうしたポイントはしっかり理解しておきましょう。